タイに移住する事が決まったら、
「住む家をどこにするか」
リサーチが重要ですよね。
駐在員の方は、家賃手当が出たり、
会社から提案される物件があると思います。
ですが、フリーランスの方や数ヶ月滞在される方、
または自分で物件を探す必要がある場合は、
きっとネットで探すことが多いと思います。
私の場合、移住する時は、
初めての海外移住だったこともあったし、
日経不動産の情報しかネットには落ちていなくて
完全に情報不足でした。
「衣食住」
という言葉があるくらい
住む場所って大事ですよね。
初めて海外に家を決める時訳なので
土地勘も少々手こずりましたが、
今ではバンコク内で2回引っ越しを経験したので、
その反省も生かして家探しのコツを説明していきます!
手順1:インターネットで日系不動産を数社探す
まずは、移住初心者の方は、ネットで日系不動産に
連絡をとりアポをとって内見予約をしましょう。
私もタイに移住すると決めてからは、
タイにある不動産3〜4社に連絡してみました。
海外に住むのは初めてだし、
バンコクの事が何もわからなかったので、
とりあえずスクンビット界隈(日本人街)が
住みやすいと聞いたので
そのあたりで気になった物件を伝えました。
タイ語や英語は話せないので
日本人に対応してもらいたいなと思って連絡してみましたが、
どの不動産も意外とレスポンスが早く、
しっかり会社を運営している所が多い印象でした。
日本でもそうですが持っている物件や部屋が
不動産によって異なりますので、
何社かに連絡して部屋を見るのがおすすめです。
手順2:実際にタイに家を見に行く
私の場合は、家探しをするために前もって
タイ旅行に行く予定を立てました。
そこの日時で物件を見る必要があったので、
3社にアポをとって内見の予約をいれ、
バンコクでの待ち合わせ場所を決めます。
バンコクに住む友人達は、単身で来ている子が多く
家をどうやって決めたか聞いてみると、
「しばらくホテル暮らしでその間に家を決めて住んだ」
という子が圧倒的に多かったですね。
私は犬を飼っているので、入国手続などがあるため
一度日本に帰る必要がありましたが、
飛行機代がかかってしまうのでそのまま部屋がみつかるまで
ホテル暮らしのスタイルもありですよね。
宿泊ホテルは日本人街エリアがおすすめ
物件探しでタイに行くときは、日本人街と呼ばれるエリアに
宿泊する事をおすすめします。
なぜなら、日系不動産は、日本人街エリアの物件を
持っていることが多いです。
その周辺をみてまわるはずなのでホテルからは近いほうが
効率的に物件を見ることができます。
また、バンコクの都心部に近いので利便性も抜群です。
タイには日本人が約7万人住んでいると言われていて、
日本人街と呼ばれる日が多く住む地域がいくつかありますが、
スクンビット(◯◯区みたいな区の事)と呼ばれる地域がありまして
エカマイ・トンロー・プロンポン・アソークあたりのスクンビットエリアを
日本人街とも呼びます。
最近では日本人移住者が急増している
プラカノン〜オンヌット界隈も家賃が安く人気です。
日系不動産も日本人街エリアにあることが多いですし、
駐在の奥様に人気の日本食が購入できるフジスーパー、
日系の飲食店の出店、日本人在中の美容院、
日本語が通じる美容クリニックなども充実したエリアです。
「ここは日本かな?」
と思うほど日本人も多いですよ!
日本語も通じやすく、初めてタイに来る方でも安心できる
エリアだといえます。
ちなみに、私は初めての来タイで
トンロー駅前にあるマリオットホテルに宿泊しました。
綺麗でコスパもよくておすすめです。
ちなみに、チャオプラヤー川の方にもホテルはたくさんあって
ロケーションはいいですが、物件探しの時はスクンビット側に
宿泊した方がなにかと便利です。
バンコクはタクシーに乗っても渋滞がひどく、
チャオプラヤー方面からくると30分〜道の混み具合によっては
1時間弱かかります。
BTSという電車が走っていますが、
切符を買うにも観光客が増えて大行列なので
移動時間はできるだけ短くしたいですよね。
ですので、スクンビットエリアの宿泊がおすすめです!
手順3:内見で見るべきポイントと注意点
東南アジアならではプール・ジム付き・コスパの良さで比較
タイの物価は日本に比べてまだまだ安いです。
家賃5万円(15000バーツ)もだせば
1LDKのプール・ジム付き物件に住める物件も多々あります。
これは東南アジアならではで、家にプールがあるだけで
開放感がすごくて初めは感動しました。
私はペット可の物件を探す必要があるので
5万円以下の部屋は見に行かなかったのでなんともいえませんが、
問題なく住んでいる友人もいるので家賃を安く抑えたい方は
内見されてみください。
駐在員の方は家賃手当があるとの事で、
家賃は25万〜40万近くの高級物件に住んでいる人も多いようですが、
フリーランスで移住する方や、家賃は抑えたい人は
5万〜10万以内でも良い物件は充分にあります。
タイはまだまだ発展途上国と思われる方も
いるかもしれません。
ですが、高級物件だと家賃100万越えの賃貸も
余裕でありますし、
日本人街に住めば東京となんら変わらないくらい
便利でインフラも整ってきています。
家賃は本当にピンきりなので、
ご自身の価値観にあった家を見つけてください。
ただ、あまり安さを追求しすぎると不便もあるので
それを説明していきますね。
水まわりの匂いチェック、窓の有無、換気できるか
タイ移住された方で1番よく聞く家の悩みは、
「水まわりがとにかく臭い」
ことです。
これはタイに住む以上、
仕方がないことなのかもしれませんが、
とにかく排水から下水の悪臭が漂ってきます。
本来、水は飲めるほど綺麗に浄化されるらしいのですが、
水道管が古く錆びているようで、
私達の元に届く時には黄色っぽい少し濁った水がでてきます。
水道の水は飲めないのでタイ初心者の方は、
口にいれてお腹を壊さないように気をつけてくださいね。
口をゆすいだりお皿洗いには使える程度ですが、
お腹を壊す人もいるのでご注意を。
で、
おそらく水道局から街中を通る水道管が古いため、
築年数が浅い家でもトイレ横やバスルームの排水溝から
下水の嫌なニオイがしてきます。
これは、私が初めて住んだ家でも、
その次に引越した家賃が2倍する家でも
どちらでも臭い経験をしています。
友人が家賃30万近くの物件に住んでいますが、
やはり下水臭くて悩んでいると言っていました。
基本的に、臭う事はもう仕方ないのですが、
あまりに安い物件だと、
コンドミニアムの階数も高くないので
キツイ悪臭が漂ってくる可能性があります。
これは実際住んでみないとわからないですが、
物件を見る際に水回りはチェックして
不動産の方にも対策を聞いてみるといいかもしれません。
コンドミニアムによって異なる電気のワット数
タイのコンドミニアムでは、電気の供給量がそれぞれ異なるようで、
その供給量が多いほどおそらく電気代が高くなります。
以前住んだ家ではワット数が4、今の家は5と異なりますが、
今の家の方が以前に比べて電気代が高くなりました。
タイの水道光熱費は、水道代は異常に安くて
毎月数百円〜1000円未満で収まります。
ですが、電気代は高いと有名で、
我が家は犬がいてエアコンをつけっぱなしなので
電気代は日本より高い時もあります。
また、電化製品が古い家だと、
消費量が大きくなるのでより一層電気代が高くなります。
内見の際に、エアコンなどの家電はチェックしてみてください。
私の以前の家のエアコンは少し古かったので
外気との温度差でエアコンから水が滝のように降ってきて
バケツを置いてました(笑)
何日もかけて修理して(タイ人の作業はマイペース)
暑くて大変な思いをしたこともあります。
ガスコンロや給湯器などはない家が多く、全て電気なので
煮込み料理をした時は電気代が2万近くいって驚きました。
コンドのワット数も不動産に確認しておきましょう。
必要最低限の家具があるか
海外の家は家具付きの物件が当たり前ですが、
家賃が安い家だとキッチンがない家も極普通に存在します。
キッチンがないとさすがに不便だと思うので
そこはチェックが必要です。
ベッドのマットレスの確認も重要で、
海外のベッドは
「マットレストッパー」
という敷マットを各自購入し使用します。
他人が使った物が多くて、
バネがむき出しになっているベッドとかも
たまにあるので良く確認してみてください。
私は、マットレストッパーを購入することを
知らなかったので肩こりが酷くなりました(笑)
ベッドが変わったら改善したので、
やはり睡眠の質は大切ですね!
雨季の時期の家の周りの水はけ問題
タイでは6月〜10月ごろまで雨季の時期で
毎日のようにスコールがふります。
そうすると、バンコクの道路は
水はけが良くないところがあるので
洪水が頻繁に起こります。
渋谷、新宿と呼ばれるサイアムという都会的な場所でも
膝下まで水がくることもしばしば…。
私が以前住んでいた家では、家の前が洪水になり
出かけようと思って外にでたら大きな池ができていて
友達との約束に遅刻するなんて事がありました(笑)
タイでは道にソイという名前がついていて、
スクンビット通りという、大きな道路を隔てて奇数偶数に分かれるのですが、
奇数側は水はけが悪くて洪水が多いと有名です。
特にアソーク通り(BTSアソーク駅前の大通り)、
スクンビットの奇数側のソイ23〜33、ソイ39は
冠水しやすいエリアなので注意してください。
まぁ、私は偶数側に住んでいても洪水していたので
なんとも言えませんが、念の為周りの環境についても聞いてみてくださいね。
手順4:契約に関する注意点
お気に入りの物件が見つかったらいよいよ契約です。
日系不動産は冊子くらいの契約書でしたが、
海外の契約書は日本と違い、
ペラペラな数枚の紙で済むところもありました。
契約内容は、基本的に英語で記載されていて
私は不動産の方にお願いして、PDFを送って頂き
全てグーグル翻訳してきちんと契約内容を確認しました。
日本とは違って海外なのでルーズなことも多く
退去時に変な請求を押し付けられては困りますよね。
トラブル防止の為に契約書があるので、
必ず翻訳して細かくチェックしましょう。
海外での不動産は1年契約が多く、
日本で言う敷金礼金のようなデポジットも支払います。
1年未満で引っ越す必要がでた場合は、
会社の辞令などの場合だと、デポジットの返還が
認められることもあるそうなので
そこは不動産やオーナーさんに予め確認しておきましょう。
いかなる理由でもデポジット返金はないこともあります。
また、トラブル防止の為に
契約時に部屋の写真を取りまくっておきましょう。
元から傷のある場所、汚れ、少しの傷など
後から自分のせいにされないよう、
事前に写真に収めておくといいですね。
おまけ:エージェントを通さない引っ越し方法
これは、タイに住んでみて2回目以降、
引っ越しをする人向けの番外編です!
私は犬を飼っているので、ペット可の物件を探すのですが、
日本語で検索しても情報が少なくて
全然いい物件がでてこないんですね。
でてきても、10件以内…
しかも日本人の方が多いので何かと気を使いそうで
嫌だなと思っていました。
なので英語で検索してみると、
たくさんでてきました。
「Pet Friendly」
海外でペット可物件の事をペットフレンドリーといい、
これで検索をするとたくさん物件がでてきます。
ネットで良さそうな家を見つけて、
実際にそのコンドミニアムに突撃して
「空いてる部屋をみせて!」
とフロントに言いに行きました。(笑)
この時は、タイ人の通訳ができる友達にお願いして
一緒に行ってもらいました。
そうすると、すんなり部屋を
見せてもらうことができて驚きました 。
私はその場でそこが気に入ったので
ダメ元で家賃の交渉をしてみると、
なんと、ネットでみていた金額より
1万バーツも家賃が安くなりました。
これは大きいですよね!
家賃が、3,5万円引き
です。
そこで契約の流れの話をしたり、部屋の写真をとったり
注意点も全て確認して後日契約に行きました。
おそらくどこのコンドミニアムもできるはずなので、
英語やタイ語が話せる方は、
直接物件に行ってみるといいかもしれません。
不動産を通さないので交渉次第で、
家賃が大幅に安くなる可能性と
日系不動産では見つからない物件に
住むことができるメリットがあります。
逆にデメリットは、
言葉を話せるか、通訳さんがいる必要がありますが
その他、特に困ることも無いので、
タイにある程度慣れた方の家探しは自分でしてみても
いいかもしれません。
在住歴10年近くの美容師さんとかも、
この方法で家を探して契約しているそうです。
ペットフレンドリーではなくても
オーナーさん次第で住める部屋もあるみたいなので
ペット連れの方も日系不動産以外で探してみる手もあります。
タイに移住される方は、少しでも参考にしてみてくださいね!
コメント