趣味で始めたインスタが…
今ではフォロワー数6637人、毎投稿いいね500〜800のアカウントになりました。
インスタって何となくフォロワー1万人以上だと
「おぉ、スゴイ!」って私は勝手に感じていました。
1Kの表記に変わるじゃないですか!
あれ、インスタグラマーって感じしますよねw
海外に引っ越したことを機に、とりあえずフォロワー1万人目指して、
仕事に繋げようと思い2018年の夏ごろから本格的に発信を始めてみました。
Instagramはもう遅い?
と、思った方もいるかもしれません。
Instagramは、2010年から始まり来年で丸10年を迎えます。
数年前に「インスタ映え」という言葉が流行語大賞に選ばれたくらい、
日本中でユーザーが爆発的に増えました。
10代〜20代前半の若いこの間では、TikTokや17ライバー(イチナナライバー)が流行ったりYouTubeの動画が主流になりつつあります。
ですので、インスタを使って今から発信することは「時すでに遅しなのではないか?」という事ですが、全くそんなは事ありません。
実際に多くの日本企業がインスタ集客を活用していますし、世界的に見てもInstagramのインフルエンサーの影響力はかなり大きいのです。
タイでもFacebookとInstagramが大流行しています。
気づけばフォロワー数6637人
を超えたくらいからです。
素敵なお話が舞い込んでくるようになりました。
私のInstagramでは、「海外移住をした起業家」をテーマに海外情報を発信して、トップからおうち起業ブログのURLに誘導をしています。
タイ国政府観光庁から4月のソンクラーンのS2O水かけ祭
プラセンタ注射、両ワキ脱毛、ニンニク注射、シミ取りレーザーが無料
良くフォロワーが1万人超えているのにいいね数が200くらいと少ない人がいますが、あれはフォロワー数を購入しているアカウントが多いです。
ウエディングモデルの依頼
私は、30代前半まで結婚を考えていないので、いつ着れるか分からないウエディングドレスをきさせて頂けるのはとても光栄なこと!
女性なら憧れることの1つですよね!
人気Instagramの旅アカウントにリポストされる
特に、”旅行好きの人には大チャンス”だと思うんですよね!
趣味が仕事になる時代がやってきた
例えば、絵が上手い人は写真ではなく絵を載せます。
最近面白いなと思ったのが、インスタで恋愛マンガを投稿している人がいることです。
インスタで漫画って!なんと斬新!!!
絵のタッチがとてもかわいくて好きなんです。そこから、漫画が連載とかになったらスゴイですよね。
今、趣味でインスタをやっている人は、もっと戦力的になり発信してみてもいいかもしれません。
私は写真のセンスが無くて加工でなんとかごまかしています(笑)せっかく上手に投稿してるのに、勿体ないなってアカウントを山程、見かけます。
正直、フォロワー数1万人を超えないと、仕事の依頼や、商品の宣伝などの話はこないだろうと思っていました。
ですが、企業さんが求めている事とマッチングしていれば、お仕事を頂ける可能性が非常に高い事が判明しました。
まず、フォロワーを増やさないことには、お仕事は来ないに等しいと思いましょう。
仕事が舞い込むインスタ投稿のコツ8選
プロフィールが超重要
初めて会う人のことって、この人何者なの?とまず、相手のプロフィールが気になりますよね。
それは、インスタでも同じです。プロフィールにはできるだけ詳しく何をしている人なのか、誰にでも分かるように記載しましょう。
何について発信をしているかも書いたほうが安心感を伝えることができます。
加工して統一感を出す
少し加工するだけでぐっとお洒落なアカウントに仕上がります。
写真とは、ぱっと見た時の第一印象や雰囲気が重要なので、アカウント全体のバランスを整えます。
私は、面倒がりなので、インスタの加工機能にある「Eden」を活用しています。ピンクっぽく、レトロな感じに仕上がるからこれに決めて統一しています。
ちなみに、グルメ投稿は、彩度やハイライト、陰影などでなるべく自然な色味に変えています。美味しく見えないと意味がないので…。
投稿する写真のバランスを考える
例えば、自撮りばかり連続投稿していたら、芸能人やモデルさんでない限り、圧迫感を感じます。
もし自分が写った写真や、赤ちゃんの事に特化したアカウントにするなら、投稿時に顔ドアップの連続投稿ではなく
全身写真→風景→アップ写真→風景→全身投稿などと、バランスをとっていくと、見やすいアカウントに育ちます。
1投稿したら最低6時間あける
連続投稿って結構ウザがられてしまうので、少なくともこれくらい時間をおきます。
少し時間をあける事により「いいね数が増えるメリット」もあります。どうしても最新の投稿にいいねをする人が多いので、いいねが少ないなと思う人は、少し時間をあけてみましょう。
アクティブユーザーをフォローする事が重要
アクティブユーザーとは、あなたが投稿している内容と同じような発信をしている人にいいねを押す人の事です。
例えば、ファッションコーデのアカウントにしたいなら、外のファッションコーデを投稿している人のアカウントを見つけて、その投稿にいいねをしている人がいたら、その人達はあなたにとってのアクティブユーザーという訳です。
その人達をフォローすれば高確率でフォローバックが返ってきて、いいねを押してくれるファンに変わってくださるということです。
適当にフォローするのではなく、自分にとってのアクティブユーザーを見つけましょう。
ハッシュタグ・タグ付けを攻略する
ハッシュタグは必ず付けましょう。
ポイントとしては巨大ハッシュタグを付けても無意味なので、中間タグを狙っていく事をおすすめします。
例えば、旅行アカウントの人が、#旅行 という漠然としたワードのハッシュタグを付けると、何万投稿とあるので、投稿は埋もれてしまい誰にも気づかれないアカウントになります。
ですが、#タイ旅行 #バンコク旅行 #サイアム、 #韓国旅行 #明洞などと、どんどん規模感を小さくしてハッシュタグを付けていくと見つけてもらいやすくなります。
ハッシュタグとはあなたのアカウントを他の人に見つけてもらう為のものです。
誰かの役にたてるコネクターの部分なので、どのハッシュタグをチョイスするかがとても重要です。
良くいるのが #旅行で財布なくした のようなオリジナルのハッシュタグを作る人です。
あれはただの自己満なので誰得でもありません(笑)ご注意を!
ストーリーを活用する
2017年頃から、ストーリーという機能が付きました。24時間で消える仕組みとなった動画を載せられる機能です。
実は、ストーリーにもハッシュタグや、人をタグ付けすることができます。
例えば、グルメアカウントの人は、ストーリーに食べた焼き肉の写真と、@yakiniku といったお店のインスタのIDをつけて投稿すると、お店のストーリーで逆に紹介して頂けたりします。
自己満足な投稿はしない
ブランド品を買った自慢、ただの自撮り写真の投稿、ホテルビュッフェばかりのランチ模様、愛する我が子の写真投稿、こういった投稿は、どうしても好き嫌いが分かれてしまいます。
また嫉妬や恨み妬みの対象になってむしろ危険すら感じます。
例えば、改善策としては、ブランド品にあうコーデを発信するアカウントにする、自撮りするなら毎日のメイク道具の発信アカウントにする…
ホテルビュッフェが好きなら高級ホテルのスイーツに特化して写真をみて食べに行きたい人が増えるようなスイーツアカウントに統一する…
子どもの投稿をするなら、子どもの病院事情、出産事情、離乳食事情などを発信する…
などです。
私も愛犬が可愛くて愛犬ばかり載せていた時に気づきましが、他人からみたらどうでも良いことなんですよ。(笑)
でも知らない情報が乗っていれば、すごくためになるなーって思いますよね。
あなたは知っていて当たり前でも、他人にとっては初めて知ることかもしれません。
私は子どもを生んでいないから生む時の為に、詳しく投稿してくれているママさんがいたらソッコー、フォローしますね。
まとめ
いかがでしたか?
インスタをやっている人は結構多いですが、日常の日記になっている人、自己満アカウントになっている人はとても多いです。
せっかくインスタに時間を使うなら、自分の特技をまとめて投稿してみたり、人から必要とされる情報を発信することに変えていくとフォロワーさんも増えてきます。
何となくやるのもいいですが、何がきっかけで人生変わるかわかりません。
SNSはこれから令和の時代に益々個人のメディアとして強くなります。
今からでも遅くないので、Instagramを有効に活用してみてくださいね!
コメント